2018年4月24日ねむねむコラム
なぜ今が寝づらい季節なのか?
こんばんは。睡眠指導士の古泉です。
今の季節、大変寝づらいものです。
なぜか?
24時間テレビの日だっけ?特に夜中が楽しくておちおち寝れないよね?
・・・確実に違います
なぜか?その原因は・・・
1、日中の温度に差がある
2、花粉が気になったり、鼻炎症状が出る
3、新生活が始まり、生活環境に体がついていけない
4、夜中に湿度が高くなり、ふとんに困る
など、いろいろあります。
朝まで生テレビ!もあります!
・・・いや、テレビの話じゃなくてね
上にも書きましたが、まず
1、「日中の温度に差がある」
例えば、天気が、関東と中部と九州。
それぞれが温度が、もうバラバラ!
例えば、九州で働いていて、いきなり北海道に行くと、長崎では「暑すぎてTシャツでもいいか?」となりますが、北海道では「実は寒すぎて」ジャンパーが必要になったりするのです。
人は恒温動物なので、自分で体温調節ができません。
そのために上着を着たり、着こんだりするわけですね^^
寝ている時も同じで、寒く感じるとふとんをかぶりますし、暑いときはふとんをはいでしまったりすることもあります。
実はここが重要で。
湿度や温度が環境に合わないふとんを使うと、無駄な寝返りが増えたり、湿気が布団の中にこもってしまったり。
寝苦しさ倍増です!
2、花粉が気になったり、鼻炎症状が出る
毎日、家の中の掃除をしていますか?
なかなか、毎日できるものではありませんよね・・・。
家の中は清潔にしているつもりが、今の時期は花粉やPM2.5。など、体がつらくなるものがたくさん舞っています。
大村公園も桜が満開でした。でも、マスクをして鑑賞されている方も多く、本当は大きく息を吸いたいだろうな~。
なんて考えたりして(笑)
僕みたいに鼻が短い人は、のどがガラガラしたり鼻水が出ることも多いもんね!
だれが人だ・・・
ベッドは壁に付けて設置していますか?
部屋の広さなどにも関係してくるとは思うのですが、家の中のホコリは、夜中~朝方にかけて地面に降りてきます。
喘息の症状がある方は、朝の起き掛けに症状がつらくなるという方も多いはず。体温の上昇とともに、ホコリが舞いだすことにも関係しているはずです。
あくまでも掃除が終わった段階での話ですよ。
掃除と洗濯はできる限りしてくださいね。
少しは楽になるかもしれません。
3、新生活が始まり、環境に体がついていけない
こんなこともあるでしょう。毎日が新しいことばかりの生活の中で、気分的に浮き沈みがあると思います。
そんな場合では、体調の変化が起きることがあります。
それに伴って睡眠のリズムも崩れがち。
寝る時間がバラバラでも、朝に起きる時間を決めていれば、自然と睡眠のリズムが整えられてるようになってきます。
ついつい夜更かしなどしてしまうときでも、朝の時間を一定にすることが大事です。
4、夜中に湿度が高くなり、ふとんに困る
家の中に湿度計はあります?
湿度が高い場合は自然と寝苦しくなります。
ふとんの中が蒸し暑く感じたり、寝苦しくなってきます。
*暑い!と感じることはありませんか?
今までは羽毛ふとんでふヌクヌクで快眠できたはずが、ななかなか寝付けないことがあって・・・。
湿度が高いと自然に布団の中が「快眠」とは程遠くなり、寝汗で体が冷えたり、無駄な寝返りが増えたりと、快適な睡眠ができなくなってきます。
暑い場合は空調を使用したりして、温度や湿度を整えるようにしましょう。
朝方冷え込んだりするときもありますので、難しいところもありますが、なるべく快適な温度調整をしましょう。
1、日中の温度に差がある
2、花粉が気になり、鼻炎症状が出る
3、新生活が始まり、環境に体がついていけない
4、夜中に湿度が高くなり、ふとんに困る
など、今の時期は、快眠を阻害する要素たっぷりです。
毎日の生活をより良いものにするには、少しのヒントで大きく変わってきます。
日中のパフォーマンスを上げるためにも、ぜひ「睡眠」を見直してみてください。
質の良い睡眠はスタートダッシュのこの季節が大事です。眠りのヒントを知って、「毎日元気な体つくり」をしていきましょう!^^
たまにはいいこと言うじゃない!
いつも一言余計だよね・・・。人って少しの言葉で傷つくよ。
↓ ↓ ↓ 「じゃぶじゃぶ洗えて、すぐ乾く、快適な環境を作ってくれる」パシーマはお勧めです。