2018年5月13日商品のこと
皆さんこんにちは^^
快眠を伝える「眠り屋さんわ」古泉です。
皆さんはどんなベッドで寝ていますか?という前に
ふとんとベッドはどちらが多く使われているのでしょう?
東京ガスサイトより
年を追うごとにベッド使いの人が増えてきていますね。
畳の生活からフローリングへの生活に変化するのとも、関係あるんだと思います。
さんわでは、さらにこだわりの方のために、電動ベッドをお勧めすることも多いです。
フローリー社製造の「電動ベッド」
これから先もベッド派が増えることは確実ですね。
ちなみにさんわで扱っている電動ベッドは決して「介護用」ではありません(笑)
堕落できるベッドだね!
堕落というか「便利」と言ってくれない?
ベッドが増えてきていますが、メリットは何でしょう?
①寝るとき、起きるときに布団の上げ下ろしをしなくて良い。
一番のメリットはこの点ですよね。
毎日のことなので、手間がかからないというのは利点ですよね。
二度寝・寝坊OKです(笑)
②腰に負担がかからない
ベッドは床から高い位置にあるために、起きる時でも膝や腰に負担がかかりません。
起床時はまだ、筋肉もまだ完ぺきではないので、体への負担も少ないのです。
ぎっくり腰も朝方になることが多いのではないでしょうか?
膝や腰が痛い方にも、当然良いですよね。
③ホコリが下に落ちるので、ハウスダスト対策になる。
喘息などが気になる場合は、さんわでは「ベッド」をお勧めしています。
喘息の原因でもあるホコリは、寝静まった後、朝方に床に降りてきます。
朝方に喘息の発作が出やすいのはホコリの影響も多くあります。
まさに堕落する人のために作られたベッドだね!
いや、違うって
メリットがあればデメリットもあるはずです。
ベッドはずっと敷きっぱなしなので、どうしても部屋が狭くなってしまいます。
これは、致し方のないことです。
一番のデメリットでもあります。
これも可能性は大きいですが、ふとんの中の湿度対策、体圧がきちんと分散されれば解決できることです。
ふとんの場合は天気が良いときに干すことができますが、ベッドマットレスの場合は干すことができません。
布団を干して太陽の匂いが恋しい!という方はベッドを敬遠する原因になるかもしれませんね。
一番のメリットはここでしょう。
起き上がるときにも便利ですし、足の部分だけ上げてむくみ改善にも役立ちます。
もしかすると、ベッドの上は第2のリビングになり得るものなのかもしれませんね^^
現在さんわには2台の電動ベッドがあります。
まずはフローリー社の電動ベッド。そして、今回入荷したスプリング機能のない電動ベッドです。
それぞれの電動ベッドには曲がりやすいラテックス素材がお勧めです。
店頭にあります。
長崎県では当店にしかない電動ベッドもあります。
興味のある方はぜひ見に来てみてくださいね^^
やっぱり「堕落人生」を送りたい方へのベッドだね!
もうそれでいいよ・・・。